トライアンフ東京 月別アーカイブ
- ホーム>
- 月別アーカイブ
みなさんこんにちは。トライアンフ東京の蔡誠司です。ここ連日、寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
寒いさむい~と、バイクと一緒に「冬ごもり」されている方も多いと思いますが、私はというと、来月の伊豆半島ツーリング「一足早く、春を感じませんか?」で使用する予定のバイク、スクランブラー1200XCに体を慣らす目的で、房総半島へソロツーリングに行ってまいりました~!!
今季最強の大寒波が来ている中、しかも自宅周辺では雪がチラつくような天気ではありましたが、天気予報では午後から回復とのことだったので、回復を待って昼過ぎに自宅を出発!!
防寒対策は抜かりなく、裏起毛の厚手インナーを上下に着こみ、分厚い靴下にウィンターパンツ、電熱ベストに電熱グローブと、まさに極寒仕様の装いです。ここまで着込めば寒さも怖くありません!!
何がそこまでツーリングに駆り立てるのか、私自身もよくわかりませんがwww。今回は内房から外房へ房総半島を横断して、グルっと回り東京へ戻るコースを走ってきました~。
東京~木更津の道の駅「うまくたの里」~「月崎トンネル」~いすみ鉄道「月崎駅」~大多喜町の重要文化財「渡辺家住宅」~東京オリンピックのサーフィン会場「一宮海岸」~東京
本当なら、富津の「さすけ食堂」で日本一うまい黄金アジフライを食べるか、もしくは九十九里の「かずさ」でいわし料理を食べたかったのですが、今回は寄ってる時間が取れそうもないので見送りに・・・。あ~残念。
「月崎トンネル」までの道のりは、普段、車が通らないこともあり、ほぼダート状態。路面には泥と枯れ葉が積もっていて、滑らないほうがおかしい状態でした。
そこを車高の高いスクランブラー、しかも初めて乗る車体で通るなんて、無茶を通り越して無謀な行為。心の中で大丈夫かぁ?と呟きながら進んでいきましたが、さすが、歴史あるトライアンフのスクランブラー。滑りやすい悪路でもバツグンの安定性!!いや~素晴らしいの一言です^^
途中で狸みたいな動物が目の前を横切って、ハッとしてブレーキを強めにかけた時はヒヤッとしたのですが、ABSが作動してブレーキロックを回避。転倒しないで済みました(汗)。
ABSやトラクションコントロールって、普段は装備されていることを忘れがちな存在ですが、今回はありがたいと思いました~。お陰で無事に走り抜けることが出来ましたからね。
さて、次に立ち寄ったのは「いすみ鉄道 月崎駅」。電車と一緒に撮影できたらと思って駅の時刻表を見たら、なんとタイミングよく次の到着は数分後。日中は1時間に1本程度のローカル路線なのでラッキーでした!
この月崎駅、房総半島の中央に位置してるので、内房に行くか外房に行くか悩みましたが、外房の九十九里方面へ抜けることに。
途中で大多喜町にある重要文化財「渡辺家住宅」に立ち寄り、となりのセブンイレブンでカレーパンを食べながらを一休みして、一宮海岸まで移動しました。
一宮海岸は砂浜に入れるポイントもあるのですが、今回はソロツーですし、万が一のスタックを考えて、駐車場での撮影に留めましたぁ。撮影中、よっぽど怪しい人に見えたのか、ずっと犬に吠えられてましたwww。
この一宮海岸を出るころは夕方4時ころ。だいぶ日が暮れて、昼間に比べてぐっと寒くなってきたので、電熱ベストの温度をMAXにして帰路につきました。
今回のツーリングは難ありルートを通ったせいもあって、どこもかしこも泥んこだらけ。さすがに、このままでは可哀そうなので洗車場によって洗うことに。シート後ろにまで泥が跳ねてるってことはジャケットの後ろ姿は・・・・ご想像通り・・・。(※写真撮り忘れましたが、もちろん、帰ってすぐに洗いましたよ。)
でも、こんな状態になるくらいのところもグイグイ走れて、見た目がカッコよくて、オンもオフも走って楽しめる、いや~改めてスクランブラー1200XCの良さを再確認しました!!
走行距離244.1キロ、給油11.22リットルでしたから、平均燃費はリッター21.76キロ。1200ccのバイクとしては優秀ではないでしょうか。もちろん、特別な燃費走行は一切していません。
しかも、高速道路でクルーズコントロールを使って100キロでの定速巡行中の瞬間燃費は驚異のリッター40キロを表示!きっと燃費走行に徹したら、リッター35キロ位は走ると思います(※そうだ、今度、エコラン企画をやりましょうかね)。
今回のツーリング、午後からの短い時間でしたが、頼もしい相棒のお陰でしっかり楽しんでまいりました~。皆さんのバイクライフの参考になれば幸いです。
なお、スクランブラー1200XCの試乗記は別の機会に纏めますのでお楽しみに~(^^♪
こんにちわ。トライアンフ東京の蔡誠司(さいせいじ)です。
突然ですが、皆さんは無性に食べたくなる物ってありませんか?
私はラーメンが大好きで、時々、たべたくなるラーメンがあります。
まず、一つ目は板橋区民のソウルフード(私が勝手に言ってるだけですがwww)、中本の「蒙古タンメン」です。
旨辛ラーメンの始祖として、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
初代店主が1968年に上板橋の駅前でスタートしたのが始まりと言われ、もう半世紀以上も愛されています。
私は体調がイマイチで風邪をひきそうな時、この「蒙古タンメン」を食べると一発で元気になったりします。
ヴァージン中本が確か10歳だったと思いますので、かれこれ40年以上は食べてることになりますね^^
話が少し脱線しました、すいません・・・。
さてさて、今回、私がみなさんにお伝えしたいのは、もう一つ、時々、無性に食べたくなるラーメン、千葉県ご当地グルメの「勝浦タンンメン」です!
寒い海の仕事で冷えた体を温めるためのメニューとして、海女・漁師などの漁業関係者の方たちに好んで食されたことで、勝浦の地に根付いたと言われています。
勝浦タンタンメンの有名店はいくつかあり、発祥は1954年「江ざわ」さんと言われていますが、私は数ある勝浦タンタンメンのお店の中でも、鵜原海岸近くの「こだま」さんが一番のお気に入りです。
実はこの「こだま」さんも元祖勝浦タンタンメンを謳っているのですが、これは「江ざわ」さんのご主人と共同で勝浦タンタンメンを作ったからだと、たまたま相席したお客さんから聞いたことがあります(真偽のほどはわかりませんので、今度、ご主人に聞いてみたいと思います)。
いずれにしても、勝浦タンタンメンの特徴である、あの適度な辛さに玉ねぎの甘さ、ひき肉の旨味が加わったラー油系のスープ、そこにアクセントの長ネギが効いていて、ほんと癖になる一杯です!!!!
勝浦のある千葉県南房総は、東京からの日帰りツーリングに程よい距離感で、九十九里浜まで回っても往復で300キロぐらいです。
冬場でも路面凍結がほぼ無いので、寒い時期のツーリング先としても最適なエリアです。
暖か~い「勝浦タンタンメン」を目指して寒い中を走って行くのも良いのではないでしょうか。
また、房総半島を南下するときは富津市を抜けて「もみじロード」を通るのもおすすめです。
紅葉が見ごろとなる季節は「いろは坂」より遅くて、11月下旬~12月上旬まで見られたりします。
最近は防寒対策のウェアも良いものがたくさんありますので、冬だからとバイクを乗らないでガレージにしまっておくのはもったいないです。
冬だからこそ見られる景色もありますし、思い切って寒い中のツーリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
PS:写真に写っているKAWASAKI ZZR1400は私の以前の愛車です。